ブログ

これからの紫外線対策はこれです!!

こんにちわ!もう紫外線が強くなってきていますよね??

今日は紫外線についてお伝えしますね😉

 

もう一度たしかめたい……UV=紫外線」とは?

 

紫外線は、太陽から放出される光線(電磁波)のひとつです。紫外線は、「ビタミンDの合成促進」や「殺菌、抗菌」などで健康に役立つ部分もあります。しかしその一方で、眼に白内障を患わせたり、全身の免疫力を低下させたり、皮膚に悪影響を及ぼしたりと、近年では「有害な光線」という認識が高まり、警戒されています。

320~200nmの波長の光線が紫外線ですが、さらに波長により3種類に分けられています。

1UVA
最も長い波長で、太陽から放出される95%が地上に届いています。年間を通じて降り注ぎ、真皮の奥深くまで届きます。日焼けをした数日後以降に起こる「サンタン」と呼ばれる状態の原因となるのがこのUVAです。「サンタン」は、日焼け直後というより、長い年月を経てシワやたるみなど肌老化を引き起こします。また、DNAを損傷させて発癌にも関与する、最も危険な紫外線です。

2UVB
中間の波長で、5%が地上に届いています。夏に強くなるのがポイントのUVBは、表皮の最深部(基底層)まで届き、日焼けした直後から起こる「サンバーン」の原因となります。日焼け後に赤くなる状態のことです。

3UVC
最も波長が短く大気圏内で吸収されてしまうため、地上に届かないため、注意する必要はありませんと今まで言われてきましたが温暖化の影響で注意が必要になりつつあります!!!!

一年を通した紫外線ケアが常識に!

人体が日光からの紫外線や日焼けマシンによる人工光線から受ける影響については、皮膚科学の分野を中心に、長い年月をかけ研究されてきました。その結果、季節を問わず注意が必要なことが常識となっています。

しかし、まだUVAとUVBに関する知識は、十分に浸透していないように感じます。特に、UVAに関しては、屋根のある屋外の場所や、窓のある室内にも降り注いでいますし、曇りの日だからと言って油断はできません。この様なことを知り、生活の中で注意をするかしないかで、10年後、20年後の肌年齢が変わってきます。つまり、短期的な日焼けの予防だけではなく、長期的な日焼けに対するケアを心がける必要があるのです。

 

紫外線対策は、しっかり春から始めましょう!

1.防ぐ
紫外線(UV)防御にはさまざまなスキンケア製品がありますが、代表的なものは、「UVクリーム」と「UV防御ができるファンデーションや下地クリーム」等のスキンケア、メイクアップ製品です。

危険なUVAから肌を守るには、「PA」という記号に注目。2013年1月からは、PA+
~++++(プラス~フォープラス)まで、表記が4段階になっています。選ぶ際には、++++のものがおすすめです。UVBから肌を守るには「SPF」という記号に注目。日本で販売されている商品の最高値はSPF50です。いずれも最高値の実力でも、塗ってから炎天下に出て汗をかいたり、衣服でこすれて取れたりするので、塗り直しは必要になります。
日傘は色やデザインだけではなく、遮光率にも注目を。(ガイド私物)

また、紫外線対策として、日傘、サングラス、手袋なども必須アイテムです。日傘や手袋は、近年、遮光率の高い商品が出ています。サングラスは、目を守るだけではなく、下まぶたから頬の上部にかけての紫外線防御にも役立ちます。手袋は、ついつい日焼けしがちな手の甲の遮光に効果的です。

 

2.補う
紫外線により肌は、軽い火傷の状態になります。日頃からの水分補給=保湿は絶対といっていいほど必要です。方法としては、水分を定期的に飲むことと、スキンケアによる保湿になります。乾燥した環境では、湿度管理も必要です。潤った肌は、様々なトラブルも回避できます。

3.守る
春から夏の紫外線ケアでガイドがとくに注目しているのが、「アスタキサンチン」という成分です。この「アスタキサンチン」は、β‐カロテンと同じカロテノイドの一種で、赤橙色の色素です。エビ、カニなどの甲殻類、サケ、タイなどの魚類と海洋生物に多く存在します。この色素は、簡単にいうと「ストレスに強い成分」です。例えば、サケの卵であるイクラ。川の浅瀬で産卵された直後からDNAが紫外線で損傷されるのを防御しています。人体においても「アスタキサンチン」は、抗光老化物質として作用します。

私のおすすめはこれ!!

 

アジュバンの3種の神器

 

img_0811.jpgo0480064113286296502Pプロテクト

乾燥時代の新習慣に炭酸化粧水のFOGUSUI

 

紫外線吸収剤不使用、美容液成分配合のスプレー式BODY用日焼け止め BODY PROTECT

 

紫外線吸収剤不使用、ノンアルコール、無着色の化粧下地 P-プロテクト

 

店内でお試しください(^^)/

 

 

最後に・・・・・・

 

 

こんな情報も

 

 

 

日焼け後の肌状態が老化のバロメーター?

紫外線を浴びると日焼けをする。日焼けをすると…?

太陽が一番近くなる夏は、紫外線も強く照射量も多くなり、徹底した紫外線対策が必要です。「紫外線による肌へのダメージ」については、以前の記事(ちょっとが危ない!?紫外線による肌ダメージ)で話しましたが、夏の紫外線は即日焼けにつながる分、そのダメージを実感しやすいといえます。そこで今回は、“焼かないため”の紫外線対策を解説します。

日に焼けると「赤くなる?黒くなる?」という肌タイプチェックがありますが、皆さんはどちらですか?私は前者。まさに日焼けはやけどです。日焼け後、しばらく真っ赤になって、熱くて痛くて、とにかく静まるのを待つ。このパターンでした。

ここまでは今でも変わらないのですが、いつのころからか「赤みと痛みは引くけれど、そのあとうっすらくすんでくる」というのがついてくるようになりました。以前は、赤く痛くなるというダメージが徐々に落ち着く、つまり“回復する”だけの繰り返しだったのが、くすみというかたちで回復しきれずに残ってしまっているのです。「いつから?」と聞かれるとわからないけれど、「そういえば日焼けの戻りが遅いなあ」とか、「私だけまだ黒い?」というのも年齢肌のひとつのバロメーターですね。

日焼け止めを選ぶ基準、SPF値とPA値って?

日焼け止めに書いてある表記の意味とは?

日焼けはしないに越したことはありません。そこで欠かせないのが日焼け止め。数年前に比べると、夏に限らず1年を通して使う人も増えてきました。

日焼け止めを選ぶとき、よく参考にする「SPF値」は紫外線B波を防ぐ効果の度合い、「PA値」はA波を防ぐ度合いの目安です。日常用とかレジャー用と使い分けるときにも参考になります。

 

詳しくは砺波店でご相談下さい♪

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です